趣味との組み合わせで無限大の楽しみ方を提案するのがジャパニーズブランドのTartaruga(タルタルーガ)です。
フルサイズのスポーツバイクに引けを取らない走りで人気があるType SPORT(スポルト)シリーズは、
折り畳める機構を持ち合わせながらも“街乗り車”として優秀なため、
あえて折り畳まないミニベロ/小径車として活用する人も。
特に、シリーズ中における最高レベルのコスパを有するのがエントリーモデルの「SD(エスディー)」になります。
今回のブログは、コスパ抜群なSDの魅力を中心に深掘りしながら紹介していきます!
————————————————————————————
◯もくじ
1. Tartaruga Type SPORT SDとは
2. エントリーモデルなのにコスパ抜群
3. SDが街乗りに適している理由
4. ライフスタイルに合わせて改造できる
5. 折り畳むことが少ないならTyre SPORT SDはおすすめ
————————————————————————————
1.【Tartaruga Type SPORT SDとは】
Tartaruga Type SPORT SDは、Type SPORTシリーズのエントリーモデルです。
Type SPORTの基本性能となる前後のサスペンションや乗りやすさはそのままに、街乗りに必要十分な
パーツを装着することで価格を抑えた、初めてミニベロ/小径車に乗るユーザーにとって
扱いやすいスペックになっています。
さらに、豊富な純正オプションパーツが用意されているので、多くの荷物を積載したり、
買い物などに便利な前かごを装着したりと、幅広い用途に対応可能です。
普段はママチャリに乗っている人や、大人になって自転車にあまり乗らなくなった人にとって、
SDは自転車の楽しさや可能性を大きく広げてくれるでしょう。
2.【エントリーモデルなのにコスパ抜群】
Tartarugaはフレーム作りに対するこだわりが強く、1台1台丁寧に作られています。
※製造過程はTartaruga-EW Yoshimatsuのブログ
『Tartaruga Type SPORTはどの様に造られるのかその1』をご覧ください。
SDはエントリーモデルながら、フラッグシップモデルの「DX(デラックス)」と共通のフレームと
フロントフォークで作られており、パーツこそ違えど、根幹となるフレームのクオリティーは同じです。
そのため、SDはハイパフォーマンスなフレームをベースに街乗り用途で十分な性能を発揮するパーツで
組み上げられた、コスパ抜群のモデルと言っても過言ではありません。
Tartarugaは日本国内でも限られた自転車店でしか取り扱いができないため、知る人ぞ知るブランド
となっています。
普通のミニベロ/小径車では物足りないという人も、一度SDに乗ってみると、
ホイールの小さな自転車に対する見方が変わるかもしれません。
SDは、そのくらいハイクオリティで街乗りで使いやすいモデルとしておすすめできるモデルです。
3.【SDが街乗りに適している理由】
SDが街乗りに適している理由は大きく分けて3つあります。
一つずつ順番に見ていきましょう。
①ギアが多く、上り坂にも対応できる。
SDにはギアが9段変速あるため脚力や路面状況に応じたギア比がセレクトしやすく、ハンドル右側にある
シフトレバーのみで9段全て変速できます。これによりスポーツ自転車初心者の方も問題なく操作が可能です。
また、SDに装着されたリアギアは、街中で遭遇する坂道に対応しやすくするために
とても軽いギア比が使えるパーツが搭載されています。
そのため、エントリーモデルとは思えないほど上り坂に対する対応力が高く、
安心してサイクリングを楽しむことができるのです。
②チェーンガード付きでズボンの裾が汚れにくい。
SDは前ギア部分にチェーンリングガードが装着されています。
チェーンリングガードが装着されていることで、太めのズボンでサイクリングに出かけるときに、
裾汚れを抑えることができます。
③前後のサスペンション付きで乗り心地が良い。
SDに限った仕様ではありませんが、Type SPORTシリーズには路面からの振動を吸収するための
前後サスペンションが搭載されています。
街乗りでは、歩道と車道との段差や石畳みなどの不快な振動が発生する箇所が多くあります。
そこで活躍するのが前後のサスペンションです。
Type SPORTのサスペンションは、マウンテンバイクの様なストロークの大きいクッションではなく、
街乗りしている際に遭遇する微振動~中程度の衝撃をうまく吸収するシステムになっています。
固すぎず、柔らかすぎないサスペンションは、Type SPORT独自の乗り心地を生み出し、ミニベロ/小径車
特有の路面から振動を受けやすいというデメリットをほとんど感じないレベルにまで乗りやすくしてくれます。
Type SPORTシリーズの乗り心地は、ぜひ店頭でご体感ください。
4.【ライフスタイルに合わせて改造できる】
Type SPORTには豊富な純正オプションパーツが展開されています。
街乗りにおいては、駐輪時に活躍するキックスタンドや雨上がりでも安心なフェンダー(泥よけ)
セット、夏場に重宝するボトルケージアダプターなども便利です。
街乗りに慣れてきたら、リアキャリアを装着して荷物を運べる仕様にしたり、簡単に折り畳める
「イージーフォールディング」ができる仕様に改造することで、キャンプツーリングや輪行を交えた
サイクリングの楽しみ方が広がります。
乗っているうちに変化するライフスタイルに合わせて、自転車をカスタマイズしていくのも面白いでしょう。
5.【折り畳むことが少ないならTyre SPORT SDはおすすめ】
折り畳み自転車を買ってみたけどほとんど折り畳まなかったという話を聞くことがあります。
せっかくの折り畳み自転車も、折り畳まないのであれば機能としては宝の持ち腐れです。
それであれば、機能としての折り畳み性能は最小限でも、自転車として楽しく快適に走れる性能を重視するのは
理に適っているのではないでしょうか。
ジャンルとしては折り畳み自転車にカテゴライズされるType SPORTシリーズですが、どちらかというと
折り畳みも“できる”ミニベロ/小径車というジャンルに近い仕様になっています。
とはいえ、ちゃんと小さく折り畳むことができるので、万が一の緊急時にも折り畳み機能が活躍し
てくれます。
SDは、街乗りに快適な仕様とパーツスペックを持ちながらも、高いコスパを実現しているので、こ
れからミニベロ/小径車を検討される方には特におすすめです。
Tartaruga Type SPORTシリーズに興味が出てきたら、下記の関連ブログもご覧くださいね~
GCSブログ『ロードレーサーがキツくなった時に検討したい折り畳み自転車3選』
GCSブログ『意外と知られていない完成車のハンドル交換について。』
GCSブログ『折り畳み自転車専門店のスタッフがオススメするTartaruga Type SPORT DX の魅力』
GCSブログ『【Tartaruga】ランドナー世代にも人気なType SPORT。輪行ツーリングに向く 3つの理由』
GCSブログ『タルタルーガ Type-Sの魅力!!』
また、2025年 4月19日(土)、20日(日)の二日間はプロダクトデザーナーの吉松さんを
お迎えして試乗会を開催いたしますの直接ご質問などもいただけます!
是非、タルタルーガのミニベロとは思えないストレスのない心地よい走りを
体感してみてください!ご来店、おまちしております!